MENU

バイマせどりはやめた方がいい?6つの理由と対策をプロが徹底解説

【心配無用】バイマせどりはやめた方がいいといわれる理由と対策をプロが徹底解説

「バイマせどりはやめた方がいいって本当?」
「どんなリスクがあるの?」
「稼ぐためのコツが知りたい!」

バイマせどりに興味はあるものの、インターネット上にはネガティブな評判が多いため、不安を感じている方もいるでしょう。

何も知らずに始めると、リサーチに時間を奪われたり、高額な手数料や税金で手元に利益が残らなかったりするかもしれません。

TK

しかし、バイマせどりのリスクと稼ぐコツを正しく把握すれば、初心者でも安定して利益を出すことは十分に可能です。

そこで本記事では、バイマせどりをこれから始める方に向けて、物販のプロが以下の内容について徹底解説します。

  • バイマせどりの概要
  • 「やめたほうがいい」といわれる理由
  • バイマせどりの特徴
  • せどりで稼ぐコツ

この記事を最後まで読むことで、バイマせどりで効率的に稼ぐためのノウハウを身につけられるため、参考にしてください。

なお、物販のノウハウが無いまま自己流でせどりを始めると、利益が思うように伸びず、途中で挫折する可能性があります。

TK

独学で試行錯誤するだけでは、安定して利益を出すためのが難しいからです。

そのため、プロが培ってきた再現性の高いノウハウを学ぶことが、効率よく収益を上げるための近道です!

今なら、以下の公式LINEに友だち追加していただいた方限定で、豪華9大特典を無料でプレゼントしているので、ぜひこの機会に受け取ってください。

\国内最大級せどりスクールのノウハウをプレゼント! /

目次

バイマせどりとは?概要をサクッと解説

バイマせどりとは?概要をサクッと解説
TK

バイマせどりとは、BUYMA(バイマ)というプラットフォームを利用した物販ビジネスです。

バイマせどりの主な特徴は以下のとおりです。

  • 無在庫販売が公式に認められている
  • 在庫リスクがない無在庫販売ができる
  • 海外ブランドを扱い日本の価格差で収益を得られる

無在庫販売とは、手元に商品がない状態で出品し、注文が入ってから商品を仕入れる販売手法ですが、メルカリやラクマなどのプラットフォームでは禁止されています

メルカリでは、出品者の手元にない商品の出品を禁止しています。

商品の実物が手元にないことで、商品に関する質問に答えられない、配送できない、遅延するなどのトラブルを避けるためです。

引用:ヘルプセンター「手元にない商品の出品やECサイト等から直送すること(禁止されている行為・出品物)

バイマせどりは、売れ残る心配がないため、在庫過多になるリスクが低い物販ビジネスです。

「バイマせどりはやめた方がいい」といわれる4つの理由

「バイマせどりはやめた方がいい」といわれる理由

バイマせどりは「やめたほうがいい」といわれるのは、以下の理由があるためです。

  1. 膨大なリサーチが必要だから
  2. ライバルが多く価格勝負になるから
  3. 手数料と税金で利益が残りづらいから
  4. ペナルティが厳しくアカウント停止になりやすいから

それぞれの理由を理解し、事前に対策を立てましょう。

1.膨大なリサーチが必要だから

動画でサクッと学習!
これだけは買うな!儲からないブランド50選徹底解説

バイマせどりでは、利益が出る商品を世界中のオンラインショップから探したり、ライバルの出品状況を確認したりするなど、膨大なリサーチが必要です。

TK

在庫や価格の変動が激しく、常に最新の情報チェックが欠かせません

バイマ内のランキングやSNSのトレンド、他の出品者の販売履歴を分析し、データにもとづいた商品選定が必要になります。

かけた労力や作業量に対して、成果が出にくいことが「やめたほうがいい」といわれる理由です。

なお、YouTube関連動画「これだけは買うな!儲からないブランド50選徹底解説」では、プロが儲からないブランド品の紹介をしています。

また、関連記事「【プロ直伝】ハイブランドの仕入れルートはネットがおすすめ!ヤフオクとセカストの攻略法も紹介 | アパリセメディア」では、ハイブランドの主な仕入れルートについて解説しています。ブランド品の仕入れについて知りたい方は、あわせてご覧ください。

2.ライバルが多く価格勝負になるから

バイマせどりは参入障壁が低く、多くの出品者が同じ人気ブランドを扱うため、激しい価格競争になりやすい傾向があります。

TK

したがって、検索結果の上位表示を狙うために販売価格を下げざるを得えなくなり、利益率が低い「薄利多売」のビジネスになりがちです。

打開するためには、多くの人が扱う人気ブランドだけでなく、専門知識を深めてライバルが少ないニッチなブランドを発掘することが重要です。

3.手数料と税金で利益が残りづらいから

商品が売れても、バイマせどりは手数料や税金に加えて消費税の負担が大きいため、手元に利益が残りにくくなります。

TK

バイマでは、商品が売れるたびに、成約手数料として商品価格の5.5%~7.7%(税込)が引かれます。

さらに、海外からの仕入れには関税や消費税がかかり、高額な商品ほどコストの合計額は想定以上に膨むかもしれません

安定した収益を確保するためには、出品前に以下の計算式を用いて、利益が出るのか算出することが重要です。

利益=販売価格−(仕入れ値+BUYMA手数料+送料+関税・消費税)

出品時には、コストをすべて洗い出し、1点ごとに数値化して管理する習慣をつけましょう。

参考:BUYMA Buyers info : 【ビギナーパーソナルショッパー様向け】出品価格の設定の基本

なお、関連記事「【プロ直伝】ハイブランドを1円でも安く買う方法5選!通販サイトや注意点も解説 | アパリセメディア」では、ハイブランドを安く仕入れる方法を解説しています。利益を増やしたい方は、あわせてチェックしてください。

4.ペナルティが厳しくアカウント停止になりやすいから

バイマでは、規約違反に対するペナルティが厳しく設定されており、最悪の場合、アカウントが永久停止になる可能性があります。

具体的には、以下のような行為が違反と見なされます。

  • 偽ブランド品を出品する
  • 禁止されている仕入先を利用する
  • 中古品や非売品の販売をする
  • バイマ以外で取引を促す
  • システムを悪用する など
TK

とくに、世界中の仕入れ先の中には偽物を取り扱う悪質な業者が存在するため、意図せず規約を破ってしまう可能性もゼロではありません

アカウント停止を防ぐためには、信頼できる業者と取引するのを徹底するほか、公式ガイドで禁止事項を常に確認し、ルールにもとづいた運用を徹底しましょう。

参考:BUYMAガイドブック ルール・禁止事項

アカウント停止や偽造品トラブルといった致命的なリスクの多くは、せどりに関する知識不足から発生します。

TK

リスクを回避し、安全かつ確実に利益を伸ばすためには、自己流で試行錯誤するのではなく、プロが培ってきた確かなノウハウを学ぶことが大切です。

「アパリセ」の公式LINEに登録していただくと、初心者がせどりで成功するためのノウハウを凝縮した豪華9つの特典を無料でプレゼントしています。

失敗リスクを最小限に抑え、アパレル物販で着実に収益を上げたい方は、以下のボタンから友だち追加して、プロのノウハウを今すぐ手に入れてください。

\国内最大級せどりスクールのノウハウをプレゼント! /

「バイマはやめた方がいい」といわれても利用するべき理由

「バイマはやめた方がいい」といわれても利用するべき理由

バイマせどりはやめたほうがいいといわれるものの、他の物販にはない以下のメリットが多く存在します。

  1. 高単価なブランド品が豊富だから
  2. 資金ゼロでも始められるから
  3. ランニングコストがかかりづらいから
  4. 購入者都合のキャンセルや返品に対応しなくて済むから

メリットを知って、バイマせどりを行うか判断する参考にしてください。

1.高単価なブランド品が豊富だから

バイマは、高単価なブランド品を扱うことで、一度の取引で大きな利益を狙えます。

海外ブランド品は元々高価格なことに加え、日本国内の販売価格との間に大きな価格差が生まれやすいからです。

TK

そのため、適切な商品を選び販売できれば、一般的な国内せどりよりも効率良く利益を確保できます

たとえば、ハイブランドのバッグや時計を1つ販売するだけで、数万円単位の利益が生まれる可能性があります。

リサーチには時間と労力がかかりますが、成功した時のリターンが大きいことが魅力です。

2.資金ゼロでも始められるから

バイマでは、商品が売れてから仕入れる「無在庫販売」が公式に認められており、資金ゼロからビジネスを始められます。

顧客からの注文が確定してから海外のサイトで買い付けを行うため、売れ残って不良在庫になる心配がありません

TK

先に商品を仕入れる必要がないため、在庫を抱えるリスクがなく、仕入れ資金を準備する負担が軽減されます

バイマせどりは、リスクを抑えて物販に参入したい初心者にとって、資金面でのハードルが低いビジネスといえるでしょう。

3.ランニングコストがかかりづらいから

バイマは、日本最大のフリマサービス「メルカリ」と比較して手数料が低いのが特徴です

主なプラットフォームの手数料を以下の表で比較しました。

プラットフォーム手数料
BUYMA5.5~7.7%
メルカリ10%
Amazon5~10%(カテゴリーによる)
Yahoo!フリマ5%
ラクマ4.5~10%(販売金額による)
TK

さらに、アカウントの登録料や月額利用料が無料のため、ランニングコストがかかりません。

バイマは比較的手数料を抑えられるため、コストを抑えながらビジネスを運営できるところが魅力です。

参考:サービス利用料について | BUYMAガイド

4.購入者都合のキャンセルや返品に対応しなくて済むから

バイマの取引ルールでは、購入者側の自己都合によるキャンセルや返品に、原則として対応する必要がありません。

TK

一般的な物販では、返品や交換の対応に時間とコストがかかり、利益を損なう原因となります。

しかし、バイマでは「サイズが合わない」「イメージと違う」といった、購入者側の理由による返品を受け付けなくて済みます

出品者は取引後の不要なコストや労力を避けられるため、リサーチや仕入れなどの本来の販売活動に集中できます。

バイマはやめた方がいい?せどりで稼ぐコツ3選

動画でサクッと学習!
【メルカリせどり】これ1本で全てわかる!過去動画のブランド仕入れ完全解説版

バイマせどりの課題を乗り越え、安定して利益を出すための3つのポイントを紹介します。

  1. 売れやすい海外ブランド知識を把握しておく
  2. 出品ページの見せ方を最適化する
  3. トレンドと季節性を意識した商品選定を行う

コツを意識するだけで、売上が大きく変わる可能性があるので、ぜひ取り入れてみてください。

なお、YouTube関連動画「【メルカリせどり】これ1本で全てわかる!過去動画のブランド仕入れ完全解説版」では、ブランド仕入れ術について詳しく解説しています。仕入れについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。

1.売れやすい海外ブランド知識を把握しておく

動画でサクッと学習!
【完全保存版】10人のプロバイヤーが厳選!!儲かるブランド100選【メルカリせどり 物販】

どのような海外ブランドが売れやすいかを事前に把握しておきましょう。

TK

人気のあるブランドを知っておくことで、リサーチの方向性が定まり、高利益商品を見つけやすくなります

たとえば、定番の人気ファッションブランドは、以下のようなものがあります。

ブランド名
メンズNIKE(ナイキ)
PRADA(プラダ)
MONCLER(モンクレール)
CHROME HEARTS(クロムハーツ)
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)など
レディースHermès(エルメス)
PRADA(プラダ)
Max Mara(マックスマーラ)
CHANEL(シャネル)
Maison Margiela(メゾン マルジェラ)など
参考:BUYMA「メンズファッション人気ブランドランキング」「レディースファッション人気ブランドランキング

人気ブランドからリサーチを始め、需要の高い商品を把握しておきましょう。

なお、YouTube関連動画「【完全保存版】10人のプロバイヤーが厳選!!儲かるブランド100選【メルカリせどり 物販】」では、プロが実際に経験して売れやすかったブランド100選を紹介しています。ぜひあわせてチェックしてください。

2.出品ページの見せ方を最適化する

動画でサクッと学習!
【完全解説】月収100万円稼ぐアパレルブランドせどり!これ1本ですべてわかる!

同じ商品でも、出品ページの見せ方を工夫するだけで、購入率が大きく変わります。

TK

購入者は直接商品を手に取れず、写真や商品説明からしか情報を収集できないため、以下を意識することが重要です。

要素こだわるポイント
サムネイル写真商品のデザインや機能性、付加価値(外箱や保存袋などの付属品)が伝わるように撮影する
タイトルブランド名やアイテム名、デザイン名、素材、付属品、カラー、サイズなどを記載する
商品説明タイトルには入りきれなかった特徴を記載する(採寸や商品状態など)

出品ページはオンライン上の「販売員」と捉えられるため、購入者が知りたい情報を丁寧に記載することで、信頼獲得につながります

なお、YouTube関連動画「【完全解説】月収100万円稼ぐアパレルブランドせどり!これ1本ですべてわかる!」では、月100万円を稼いだプロが行っているせどりの一連の流れを解説しています。プロの仕入れ方法を知りたい方は、あわせてご覧ください。

3.トレンドと季節性を意識した商品選定を行う

常に市場の動きを追い、需要が最も高まるタイミングを逃さずに出品することが大切です。

TK

たとえば、秋から冬にかけてはアウターやブーツを計画的に出品することで、ユーザーの関心を引きつけやすくなります

アイテムは流行の移り変わりが早いため、旬を逃すと一気に売れにくくなります。

そのため、SNSやファッション雑誌で最新のトレンドを常にチェックし、季節の需要を先読みした商品ラインナップを心掛けましょう。

なお、関連記事「【プロも実践】せどりで売れる商品リサーチの方法5選!仕入れの裏技とおすすめのツールも紹介 | アパリセメディア」では、プロが実践しているリサーチ方法を解説しています。効率よく商品を探したい方は、チェックしてください。

バイマはやっぱりやめた方がいい?初心者のうちはメルカリがおすすめ

バイマはやめた方がいい?せどりで稼ぐコツ

メルカリせどりは、取引が日本語のみで完結し、複雑な関税や国際配送のストレスもないため、初心者にとって始めやすいビジネスモデルです。

TK

バイマせどりは魅力的ですが、もし合わないと感じた場合は、国内のプラットフォームに目を向けるのも有効です。

バイマで培ったファッションの知識を活かしながら、自分に合った販路を見つけることで、より安定した利益を確保しやすくなるでしょう。

バイマ物販よりも中古ブランド物販がおすすめ

バイマ物販よりも中古ブランド物販がおすすめ

バイマせどりは、資金ゼロから始められて高利益が期待できるなどの魅力がある反面、労力やリスクの負担が大きいのも事実です。しかし、物販で成功する道は1つではありません。

TK

とくに、安定した需要が見込めるメルカリせどりは、初心者でも利益を出しやすいビジネスです。

国内で仕入れから販売まで完結するため、言語の壁や複雑な税関手続きに悩まされることなく、スムーズに取り組めます。

とはいえ、メルカリせどりで着実に利益を上げ「安定して稼げる仕組み」を構築するには、売れる商品の見極め方や仕入れ先開拓など、正しい知識とノウハウが必要です。

そこで、アパレル物販のプロが長年の経験から培った、販売の基礎から売上を出す秘訣までのノウハウを詰め込んだ9大特典を無料でプレゼントします

効率よく収益を伸ばしたい方は、以下のボタンから友だち追加して、特別なノウハウをぜひご活用ください。

\国内最大級せどりスクールのノウハウをプレゼント! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内No.1せどりスクール「アパリセ」代表|4期目にして生徒数約2,400名|家賃1万6千円の極貧大学生時代にメルカリ物販スタート▶︎開始約2ヶ月で80万円の利益達成▶︎アパレルブランドに特化した物販をスタートし、開始5ヶ月で月利120万円を達成|アパレルブランド転売に関する情報をわかりやすく発信中

目次