MENU

Yahoo!フリマとメルカリはどっちが売れる?7つの比較と使い分ける方法

【最新版】Yahoo!フリマとメルカリはどっちが売れる?比較と使い分ける方法

「Yahoo!フリマとメルカリ、結局どっちが売れやすいの?」
「売りたい商品に合わせて出品先は使い分けるべき?」
「2つのプラットフォームの違いを知りたい!」

フリマアプリで副業や新しいビジネスを始める際に、Yahoo!フリマとメルカリのどちらで出品するとお得に利用できるのか悩む方も多いでしょう。

TK

出品先によって手元に残る利益が変わるので、商品に合わせてプラットフォームを選ぶことが重要です。

そこで本記事では、せどりのプロがYahoo!フリマとメルカリを徹底比較します。

  • Yahoo!フリマ・メルカリの比較
  • 選び方・使い分け方法
  • 売上アップを狙うコツ

本記事を読めば、最適な出品先を選択できるようになり、利益を上げるためのスキルを身につけられます!最後まで読んで、出品する商品や販売目的に合わせて賢く使い分けて利益を最大化するための参考にしてください。

なお、せどりで成功したい方は、プロの手を借りることで最短で収益アップできるワザを身につけられます!

アパリセの公式LINEでは、プロが実践しているリサーチ・仕入れ・販売のコツをまとめた動画を無料でプレゼントしています。ライバルと差をつけられる、ワンランク上のコツを知りたい方は必須の情報満載です!

この機会を逃さないように、以下のボタンから今すぐ友だち追加して特典をお受け取りください!

\国内最大級せどりスクールのノウハウをプレゼント! /

目次

Yahoo!フリマとメルカリはどっちが売れる?7つの視点で徹底比較!

Yahoo!フリマとメルカリはどっちが売れる?視点で徹底比較!

Yahoo!フリマとメルカリでは、以下の異なる特徴があります。

  1. 利用者数
  2. 手数料
  3. 配送方法・送料
  4. 支払い方法
  5. セキュリティ・サポート体制
  6. 値下げ交渉
  7. 売れやすい物

それぞれ比較しながら、自分に合った最適なフリマアプリを選びましょう。

1.利用者数

商品の売れやすさを重視するなら、利用者数が圧倒的に多いメルカリが有利です。2021年に行われた調査によると、フリマアプリの利用率はメルカリが63.0%と最も高く、Yahoo!フリマは18.7%という結果が出ています。

サービス名            利用者数
メルカリ約2,200万人
Yahoo!フリマ約800万人
TK

利用者が多いフリマアプリほど、商品が閲覧される数が増え、購入につながりやすくなります!

多くの人に見てもらいたい商品や、早く売りたいと考えている場合は、メルカリへの出品を検討するのがおすすめです。

参考:MMD研究所「フリマサービス・アプリに関する利用実態調査」、LINEヤフー「ヤフオク!とPayPayフリマが名称変更

2.手数料

販売時の利益をより多く手元に残したいなら、メルカリよりも手数料が安いYahoo!フリマが適しています。

サービス名            手数料
メルカリ販売手数料:10%
振込手数料:200円
Yahoo!フリマ販売手数料:5%(LYPプレミアム会員は3%)
振込手数料:100円(paypay銀行なら無料)
TK

販売手数料のほかにも、売上金を口座に振り込む際にかかる手数料も出品者が負担するため、できるだけ節約したいところですよね。

Yahoo!フリマではPayPay銀行、メルカリではメルペイの利用で振り込み手数料がかかりません。

銀行振り込み以外の方法を検討し、手数料負担を減らすために工夫することで、より利益を上げられるでしょう。

参考:Yahoo!フリマヘルプ「売上金を銀行口座に振り込むには(振込申請)」、ヘルプセンター「メルペイとは?

3.配送方法・送料

動画でサクッと学習!
【2025年最新版】失敗しないメルカリ発送方法を完全解説!初心者でもこれだけ覚えればOK【せどり 物販】
TK

配送方法は、Yahoo!フリマとメルカリのどちらも匿名配送や専用のBoxを使った配送方法が用意されており、安全かつ便利に利用可能です。

サービス名         配送方法・送料手数
メルカリメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便
Yahoo!フリマおてがる配送
おまかせ配送

ヤマト運輸や郵便局のほかにも、コンビニも利用できるので、自宅から近い場所を選んで発送できます。

ただし、Yahoo!フリマ・メルカリのどちらも、コンビニ発送では規定のサイズまでしか送れません。家具などの大型商品の発送では、Yahoo!フリマの「おまかせ配送」や、メルカリの「たのメル便」を利用すると良いでしょう。

なお、関連YouTube「【2025年最新版】失敗しないメルカリ発送方法を完全解説!初心者でもこれだけ覚えればOK【せどり 物販】」では、メルカリ発送の種類と失敗しない選び方を紹介しています。

初心者のうちは、適切な発送方法を選ぶのが難しく、選び方を間違えると利益を損なうおそれがあります。発送方法で損をしたくない方は、ぜひ参考にしてください!

4.支払い方法

Yahoo!フリマ・メルカリともに支払い方法が充実しているため、どちらを利用しても、購入者から購入を敬遠される可能性は少ないでしょう。

サービス名           支払い方法
メルカリメルペイ残高
クレジットカード
キャリア決済
コンビニ/ATM払い
Yahoo!フリマPayPay残高
クレジットカード
コンビニ/ATM払い
TK

どちらもクレジットカード払いやコンビニ払いなど、基本的な支払い方法に対応しているため、購入者としても便利です。

また、メルカリは「メルペイ」、Yahoo!フリマは「PayPay」と、それぞれの決済サービスに売上金をチャージして利用できます。

5.セキュリティ・サポート体制

セキュリティ面では、Yahoo!フリマ・メルカリの両方とも、安心して取引できる体制が整っています。

サービス名       セキュリティ・サポート面
メルカリメッセージ機能の利用により個人情報を知らせずにやり取りできる
メッセージの内容は取引完了から2週間後に非公開になる
代金の支払いはメルカリが仲介するため安全に利用できる
出品者の銀行口座情報を購入者に知られないので金銭トラブルを防げる
トラブルの際は、メルカリが商品代金や利益を補償するサポート体制がある
Yahoo!フリマLYPプレミアムの場合「Yahoo!補償」によるサポートが受けられる

「取引ナビ」を利用すればメッセージのやり取りをせずに取引できる
「Yahoo!かんたん決済」により、ヤフオクが代金のやり取りを仲介するため安全に利用できる

どちらも「商品が届かない」「代金が支払われない」といったトラブルを防ぐために、購入者から支払われた代金は、取引完了まで運営が預かるシステムを採用しています。

TK

万が一問題が発生した場合、どちらのプラットフォームでも補償制度などのサポート体制があるので、個人間の取引も比較的心配なく行えますよ!

各サービスの事務局への問い合わせフォームやQ&Aを利用することで、問題が起きた際の対応もスムーズに行えます。

6.値下げ交渉

Yahoo!フリマとメルカリの値下げ交渉の違いを理解しておきましょう。

Yahoo!フリマの機能では、値下げ幅の上限が設けられている点が特徴です。

TK

大幅な値引き交渉を避けたい方は、Yahoo!フリマがおすすめです。

一方、メルカリで値下げ交渉を行われる際は、コメント欄や「値下げ依頼機能」が活用されます。値下げの幅は出品者の判断に委ねられるため、交渉に慣れていない方だと、思うような利益を残せない可能性があります。

サービス名          値下げ交渉
メルカリ「値下げ依頼機能」やコメントで希望金額を提示
販売価格が300円以下になるものや、メルカリshopの商品は値下げ不可
Yahoo!フリマ販売価格の20%以上の値下げは不可
手動または10%・12%・15%OFFから選択し、希望値下げ金額を提示
最低金額の300円の商品やYahoo!オークションの商品は値下げ不可能

自分の販売スタイルに合わせて、値下げ交渉への対応がしやすいサービスを選ぶのが良いでしょう。

なお、関連記事「【これでマスター】メルカリで値下げするタイミング6選!利益を最大化する工夫をプロが解説
」では、値下げに最適なタイミングを紹介しています。値下げを効果的に行うことで、利益を残しつつ在庫リスクを減らせます!値下げ交渉にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい

7.売れやすい物

Yahoo!フリマではキャラクターグッズやパソコン周辺機器などが人気を集めやすい傾向があります。

一方、メルカリは女性ユーザーが多いため、ファッションアイテムや美容関連グッズの取引が活発です。

サービス名          売れやすい物
メルカリ洋服
美容関連グッズ
家電・ガジェット
Yahoo!フリマ書籍
キャラクターグッズ
パソコン・周辺機器

両方のアプリで売り切れている商品をチェックして、出品したい商品のジャンルが売れやすいか確認すると失敗が少なくなるでしょう。

TK

売りたい商品に合わせて出品先を選ぶことで、よりスムーズな売却が期待できます。

なお、関連記事「【2025年版】メルカリで一瞬で売れるもの6選!高回転で回す実践術をプロが徹底解説」では、メルカリで売れやすい商品を紹介しています。メルカリ物販で時間をかけずに現金化を早めたい方は、見ないと損する内容です!ぜひ参考にしていただき、収入アップを目指しましょう!

あわせて読みたい

Yahoo!フリマとメルカリはどっちが売れる?おすすめの人と使い分けるポイント

Yahoo!フリマとメルカリはどっちが売れる?おすすめの人と使い分けるポイント

Yahoo!フリマとメルカリは、どちらか一方に絞るのではなく、商品の特性や目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

  • 手数料を抑えて少しでも多くの利益を確保したい場合:手数料が安い「Yahoo!フリマ」
  • とにかく早く商品を現金化したい場合:利用者数が多く購入されやすい「メルカリ」
TK

初心者のうちはメルカリだけでも十分利益を得られるので、まずはメルカリから始めることをおすすめします!

プラットフォームの使い分け方を見極めるのは難しいという方は、プロの手法を真似することで「売れない」という悩みから解放されます!

アパレル転売スクール「アパリセ」の公式LINEに登録した方限定で、プロが実践している手法を解説した動画を無料でプレゼントしています。仕入れや出品のコツなど、物販の基礎を見るだけで学べるので、自信を持って出品できるようになるでしょう。

以下のボタンから友だち追加をして、無料の特典をお受け取りください!

\国内最大級せどりスクールのノウハウをプレゼント! /

Yahoo!フリマとメルカリどっちが売れる?売上アップを狙うためのコツ

動画でサクッと学習!
【今すぐできる】 秋冬に簡単に利益を出す攻略方法を解説 【メルカリせどり 物販】
TK

フリマアプリで売上を伸ばすためには、各プラットフォームの特性を活かした工夫が必要です。

売れやすくするコツを実践することで、購入される可能性を高められます。

ここではYahoo!フリマ・メルカリそれぞれのアプリで、商品を魅力的に見せたり、ユーザーの目に留まりやすくしたりするコツを紹介します。

なお、関連YouTube「【今すぐできる】 秋冬に簡単に利益を出す攻略方法を解説 【メルカリせどり 物販】」では、秋冬で利益を出す方法を紹介しています。商品単価が上がりやすい秋冬商品を狙って出品することで、利益を上げやすくなるでしょう。気になる方はぜひあわせてご覧ください。

1.Yahoo!フリマ

Yahoo!フリマで利益アップを狙うコツは以下のとおりです。

1-1.動画で商品のアピールをする
1-2.ハッシュタグをつける
1-3.クーポンを効果的に活用する

TK

Yahoo!フリマの独自機能を活用して、商品の魅力を効果的に伝えることで、購入者の関心を引きつける商品ページが完成します。

テクニックを今すぐ実践して、Yahoo!フリマの利益を上げていきましょう。

1-1.動画で商品のアピールをする

Yahoo!フリマの動画出品機能を活用すれば、商品の魅力をより具体的に伝えられます。動画は商品の状態を正確に伝えられるため、ユーザーに信頼感を与える効果が期待できます。

TK

洋服の素材感や、家電製品の実際の動作音など、写真だけではわからない商品の魅力が伝わる動画を投稿しましょう。

また、見えづらい汚れや傷なども正直に動画で伝えることで、購入後のトラブルを未然に防げます。

1-2.ハッシュタグをつける

TK

商品に関連するハッシュタグの設定は、Yahoo!フリマで売上を伸ばすための重要なテクニックです。

ハッシュタグを付けると、特定のキーワードで商品を探しているユーザーの目に留まりやすくなるためです。

関連性の高いキーワードを複数設定することで、検索からの流入が増え、商品の閲覧数を効果的に高められます。

ただし、商品と無関係なタグはスパムと疑われ、逆効果になるので注意してください。的確なキーワードを選んで商品ページに記載し、販売機会を広げましょう。

なお、関連記事「【衝撃の事実】PayPayフリマ(Yahoo!フリマ)で売れない原因6選!改善策も解説」では、Yahoo!フリマで売れない原因と改善策を詳しく解説しています。

売れにくい商品を一覧で紹介しているので「Yahoo!フリマで出品しているけどなかなか売れない」とお悩みの方はぜひ参考にしてください!意外な原因が発見できるかもしれません。

あわせて読みたい

1-3.クーポンを効果的に活用する

Yahoo!フリマで配布されるクーポン情報を、商品説明欄でアピールするのもおすすめです。

TK

購入を検討しているユーザーに対し「クーポンを利用すればもっとお得に購入できる」と伝えることで、購入意欲を刺激できます。

Yahoo!フリマでは、購入経験のない方やキャンペーン開始時に1年以上購入経験がない方が利用できる「新規購入者対象のクーポン」や「今週の推しクーポン」など、さまざまなキャンペーンを実施しています。

クーポンの配布状況を定期的に確認し、タイムリーな情報を提供して販売促進につなげましょう。

2.メルカリ

動画でサクッと学習!
【メルカリ 初心者】メルカリで最速で売れるコツ10選

利用者数が多いメルカリで売上を伸ばすには、数多くの出品物のなかから自分の商品を見つけてもらう工夫が欠かせません。

そのため、以下の3点を意識すると売上を伸ばせます。

1-1.タイトルや説明文にキーワードを入れる
1-2.価格を端数に設定する
1-3.セール告知を効果的に打ち出す

TK

ライバルと一歩差がつく工夫を実践し、在庫リスクや赤字とは無縁の取引を目指しましょう!

なお、関連YouTube「【メルカリ 初心者】メルカリで最速で売れるコツ10選」では、メルカリ初心者でも最速で売れるコツをプロが解説しています。子育てしながら物販に成功したアパリセ講師が、すぐに実践できる効果抜群なテクニックを詳しく紹介していますので、ぜひあわせて参考にしてください。

1-1.タイトルや説明文にキーワードを入れる

タイトルや商品説明文に検索されやすいキーワードを盛り込むことで、商品ページがユーザーの目に留まりやすくなります。ブランド名や商品の特徴、型番などを正確に記載することで、検索結果の上位に表示される可能性が高まります。

一方で、多くのユーザーはキーワード検索で商品を探すため、適切な単語が含まれていなければ商品は見つけられません。

TK

ブランド名のスペルを間違えたり、商品名を省略して記載したりすると、せっかく作った商品ページを見てもらえず、売り上げにつながりません…。

購入者の視点に立ち、どのような言葉で検索するかを考えてキーワードを複数選定することが、売上アップへの近道です。

1-2.価格を端数に設定する

商品の価格を「1,000円」ではなく「999円」「980円」のように端数に設定することで、購入されやすくなる効果が期待できます。端数の価格設定は「お得感」をユーザーに与えられるためです。

TK

検索結果一覧では、多くの商品が並んで表示されてるので、少しでも安く見せることにより、クリック率を上げられます。

手数料や送料を考慮し、利益が確保できる範囲での設定を前提に、価格設定を工夫してみましょう。

1-3.セール告知を効果的に打ち出す

出品した商品のコメント欄を活用してセール告知を行うことで、販売促進につながります。コメントを投稿すると、対象の商品に「いいね!」を付けているユーザー全員に通知が届きます。

「週末限定セール」のように期間を設けることで、お得感をさらにアピールすることも可能です。これにより、購入を迷っていたユーザーの背中を押すきっかけをつくれるでしょう。

TK

「いいね!」が多く付いている商品でセール告知を試すことで、売れる可能性を高められます!

Yahoo!フリマとメルカリについてのよくある質問

Yahoo!フリマとメルカリについてのよくある質問

Yahoo!フリマとメルカリを利用した際の、以下の2つの疑問について詳しく解説します。

  1. Yahoo!フリマとメルカリで同時出品しても大丈夫?
  2. Yahoo!フリマとメルカリどっちが安全なの?

両方のアプリのルールや特徴を正しく理解するために、ぜひチェックしてください。

1.Yahoo!フリマとメルカリで同時出品しても大丈夫?

TK

Yahoo!フリマとメルカリの同時出品は避けましょう。

Yahoo!フリマでは、他のサービスとの同時出品を規約で禁止しています。

一方、メルカリは、他社サービスとの併用を禁止することは明言されていません。しかし、万が一同時出品していた商品が同じタイミングで売れた場合、購入者に迷惑をかけるおそれがあります。

プラットフォームを利用して物販する際は、まずメルカリに出品し、一定期間売れなかったら出品を停止して、Yahoo!フリマへ出品し直す、といった段階的な使い方がおすすめです。

2.Yahoo!フリマとメルカリどっちが安全なの?

Yahoo!フリマとメルカリのどちらも、出品者が安心して利用できる安全対策を講じているため、取引のリスクは少ないといえます。

TK

匿名での配送方法を指定すれば、出品者・購入者ともに個人情報を知られずに取引可能です。

どちらのアプリを選んだとしても、基本的な安全は確保されているので、出品したい商品が売れやすいほうを選択しましょう。

Yahoo!フリマとメルカリのどっちでも売れるテクニックを身につけるならアパリセ

Yahoo!フリマとメルカリのどっちでも売れるテクニックを身につけるならアパリセ

Yahoo!フリマとメルカリ、それぞれの特徴を理解し使い分けることで、フリマアプリでの収益を大きく伸ばせます。

TK

とはいえ、メルカリとYahoo!フリマどちらで出品しても売れるテクニックを身につけられたら良いですよね。

正しいノウハウを身につければ、誰でも安定して利益を上げることが可能です。アパレル物販スクール「アパリセ」では、専門的な販売テクニックや効率的なリサーチ方法をプロから学べます。

公式LINEに友だち登録していただくと、アパレルの知識がない方でも、すぐに効果を感じられるプロのノウハウを詰め込んだ9本の動画を無料でプレゼントしています。

ここでしか受け取れないので、以下のボタンから友だち登録して、今すぐゲットしてください!

\国内最大級せどりスクールのノウハウをプレゼント! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国内No.1せどりスクール「アパリセ」代表|4期目にして生徒数約2,400名|家賃1万6千円の極貧大学生時代にメルカリ物販スタート▶︎開始約2ヶ月で80万円の利益達成▶︎アパレルブランドに特化した物販をスタートし、開始5ヶ月で月利120万円を達成|アパレルブランド転売に関する情報をわかりやすく発信中

目次